執筆:オンチェーン観
大御所の真知灼見に感謝します。たくさん学びました。この件について、私は心から大きくも小さくもなり得ることを発見しました。専門家は本質を見抜き、素人は見物を楽しむということです。さらにいくつかの視点を補足します:
1)海外の大Vがこの件でビットコインをFudしているのを見ました。理由は、現在のマイニングプールのハッシュレートシェアを見たところ、前の2つのマイニングプールであるFoundry USA(33.6%)とAntPool(17.9%)が合わせて51%を超えているため、粗暴な結論を出しています。もしこの2つのマイニングプールが共謀すれば、ビットコインもおしまいだと。しかし、これは典型的な素人の無知な騒ぎで、彼は2つの点を無視しています:
1、2つのマイニングプールが51%を占めるのと、1つのマイニングプールが51%を超えるのは全く別の事で、天上と地下の違いがある。
2、マイニングプールのハッシュレートは、必ずしもマイナーのハッシュレートを完全に買い取ることを意味するわけではありません。単一のマイニングプールのハッシュレートが高すぎると、マイナーはリスクを回避し、通常は自発的にハッシュレートを切り替えてリスクを回避します。
したがって、中本聡のPOWのコンセンサスは現在に至るまで、算力、経済、利益のゲームなどの要素を総合し、微妙なバランスを達成しました。短期的には壊れる可能性はほとんどなく、したがって、この件を利用してBTCをFudする人たちはおとなしくしておいてください。
2)張韌先生が言ったMoneroの問題はPOWの問題と同じではないということを認めるべきであり、POWが極端な条件下での安全リスクを持っていたとしても、POSが完全に最適解であることを意味するわけではない。
実際、POWの存在する問題にはASICを護城河として最適解を選択し、汎用CPU/GPUマイニングの落とし穴を避けたという点があります。さらに言えば、純粋なCPU/GPUマイニングのチェーンであっても、すでに開示されたマイナー賄賂方式を使って攻撃しようとすると、取引所が確認数を増やしたり、マイナーがチェックポイントを増やしたりするなど、攻撃される確率を減少させるさまざまな試練があります。
あなたが見ているように、POWの問題を議論するときはPOWに焦点を当て、異なるコンセンサスを比較すると理解の偏差が存在します。実際、コンセンサスから外れるそれぞれの安全リスクの境界が存在することは確かであり、もちろん対抗の方法も異なり、片方を優遇してもう片方を軽視することはできません。
3)0xTodd先生が私の投稿をリツイートし、「自己中心的マイニング」という概念について話しているのを見ました。簡単に言うと、マイナーはブロックを掘った後、すぐにそれを広めるべきですが、自己中心的なマイナーは掘ったブロックを隠して、「プライベートチェーン」を形成します。正直なマイナーが新しいブロックを発表すると、自己中心的なマイナーは自分が隠していたより長いチェーンを突然公開し、正直なマイナーの作業を全て無効にします。
これは実際には非常に悪質な手法であり、今回のQubicの主な攻撃方法です。実際には、その計算能力は51%に達していない可能性があり、約30%を制御することで、理論上の「二重支払い攻撃」を一時的に実現できるのでしょうか?なぜなら、30%のマイナーを利用して自己中心的なマイニングを行い、影のチェーンを形成することができ、正直なマイナーが新しいブロックを掘ったときに、Qubicが突然自分が隠していたより長いチェーンを放出し、大量の実際のマイナーのブロックを無効にすることで、理論的には51%以上の計算能力の破壊効果を引き起こすことが可能だからです。さらに言えば、Qubicが制御するマイニングプールのマイナーのノード分布が十分に広ければ、ネットワークの遅延などの要因を利用して計算能力の比率をさらに低下させ、全体の計算能力を制御する同様の効果を達成することもできます。
つまり、Qubicの今回の攻撃は非常に大きな偶然性と隠蔽性があり、これは一度この方法が公にされると再度同じ手口を使うことのハードルが高くなることを意味します。
4)しかし、私とn33kというセキュリティの専門家は、Qubicが以前の手法を繰り返すのではなく、「温水でカエルを煮る」ような攻撃を行う可能性について話しました。さらに、マイナーに賄賂を贈って自分のマイニングプールの規模を増やし、一部のマイナーに故意にブロックを掘り尽くさせてMoneroネットワークの正常な運用に混乱を引き起こすというものです。
このまま続けば、ますます多くのモネロマイナーが逃げ出すことになります。結局、利益が減少し、体験が非常にひどくなります。そうなると、徐々にQubicが制御するハッシュレートの規模が大きくなり、50%以上に達します。その時、ゲームオーバーで、誰も遊べなくなります。このような慢性的な攻撃の手法は、実際にかなり恐ろしいものです。
Qubicがこれを行う必要があることを証明する理由はないが、この「寄生虫式」の慢性的な攻撃の可能性は確かに存在する。なぜなら、初期段階ではQubicは一部のマイナーがモネロでブロックを掘り空にすることを気にする必要がなく、彼らは$XMRの報酬を得て、AIトレーニングも行えるからだ。中後期にモネロの収益が低下した場合、彼らはGrinやBeamなど他のチェーンを攻撃する可能性もある。Qubicはその過程で常に自らのAIトレーニングの主線を守り続けることができ、そのロジックは合理的になる。
AIの計算能力の需要が指数関数的に増加し、マイニングが計算能力の唯一の行き先でなくなったとき、ゲームのルール自体が変わりました。以前はネットワークを攻撃するコストは「純粋にお金を焼く」ものでしたが、今ではAIトレーニングという「追加のスポンサー」が支払いを行うようになりました——攻撃コストはAIの収益でヘッジされています。
これが私のその文章における最大の懸念です:AIの需要が汎用CPU/GPU POWマイニングの基本的な仮定—「マイナーはマイニング収益に依存しているため、ネットワークを維持する」—を破壊しています。計算能力がより収益性の高い場所に移ると、この仮定は成り立たなくなります。このプロセスは遅いかもしれませんが、その可能性は常に存在します。
12k 人気度
186k 人気度
11k 人気度
15k 人気度
2k 人気度
51%は偽の命題ですか?30%のコンピューティングパワーがモネロを攻撃する真実
執筆:オンチェーン観
大御所の真知灼見に感謝します。たくさん学びました。この件について、私は心から大きくも小さくもなり得ることを発見しました。専門家は本質を見抜き、素人は見物を楽しむということです。さらにいくつかの視点を補足します:
1)海外の大Vがこの件でビットコインをFudしているのを見ました。理由は、現在のマイニングプールのハッシュレートシェアを見たところ、前の2つのマイニングプールであるFoundry USA(33.6%)とAntPool(17.9%)が合わせて51%を超えているため、粗暴な結論を出しています。もしこの2つのマイニングプールが共謀すれば、ビットコインもおしまいだと。しかし、これは典型的な素人の無知な騒ぎで、彼は2つの点を無視しています:
1、2つのマイニングプールが51%を占めるのと、1つのマイニングプールが51%を超えるのは全く別の事で、天上と地下の違いがある。
2、マイニングプールのハッシュレートは、必ずしもマイナーのハッシュレートを完全に買い取ることを意味するわけではありません。単一のマイニングプールのハッシュレートが高すぎると、マイナーはリスクを回避し、通常は自発的にハッシュレートを切り替えてリスクを回避します。
したがって、中本聡のPOWのコンセンサスは現在に至るまで、算力、経済、利益のゲームなどの要素を総合し、微妙なバランスを達成しました。短期的には壊れる可能性はほとんどなく、したがって、この件を利用してBTCをFudする人たちはおとなしくしておいてください。
2)張韌先生が言ったMoneroの問題はPOWの問題と同じではないということを認めるべきであり、POWが極端な条件下での安全リスクを持っていたとしても、POSが完全に最適解であることを意味するわけではない。
実際、POWの存在する問題にはASICを護城河として最適解を選択し、汎用CPU/GPUマイニングの落とし穴を避けたという点があります。さらに言えば、純粋なCPU/GPUマイニングのチェーンであっても、すでに開示されたマイナー賄賂方式を使って攻撃しようとすると、取引所が確認数を増やしたり、マイナーがチェックポイントを増やしたりするなど、攻撃される確率を減少させるさまざまな試練があります。
あなたが見ているように、POWの問題を議論するときはPOWに焦点を当て、異なるコンセンサスを比較すると理解の偏差が存在します。実際、コンセンサスから外れるそれぞれの安全リスクの境界が存在することは確かであり、もちろん対抗の方法も異なり、片方を優遇してもう片方を軽視することはできません。
3)0xTodd先生が私の投稿をリツイートし、「自己中心的マイニング」という概念について話しているのを見ました。簡単に言うと、マイナーはブロックを掘った後、すぐにそれを広めるべきですが、自己中心的なマイナーは掘ったブロックを隠して、「プライベートチェーン」を形成します。正直なマイナーが新しいブロックを発表すると、自己中心的なマイナーは自分が隠していたより長いチェーンを突然公開し、正直なマイナーの作業を全て無効にします。
これは実際には非常に悪質な手法であり、今回のQubicの主な攻撃方法です。実際には、その計算能力は51%に達していない可能性があり、約30%を制御することで、理論上の「二重支払い攻撃」を一時的に実現できるのでしょうか?なぜなら、30%のマイナーを利用して自己中心的なマイニングを行い、影のチェーンを形成することができ、正直なマイナーが新しいブロックを掘ったときに、Qubicが突然自分が隠していたより長いチェーンを放出し、大量の実際のマイナーのブロックを無効にすることで、理論的には51%以上の計算能力の破壊効果を引き起こすことが可能だからです。さらに言えば、Qubicが制御するマイニングプールのマイナーのノード分布が十分に広ければ、ネットワークの遅延などの要因を利用して計算能力の比率をさらに低下させ、全体の計算能力を制御する同様の効果を達成することもできます。
つまり、Qubicの今回の攻撃は非常に大きな偶然性と隠蔽性があり、これは一度この方法が公にされると再度同じ手口を使うことのハードルが高くなることを意味します。
4)しかし、私とn33kというセキュリティの専門家は、Qubicが以前の手法を繰り返すのではなく、「温水でカエルを煮る」ような攻撃を行う可能性について話しました。さらに、マイナーに賄賂を贈って自分のマイニングプールの規模を増やし、一部のマイナーに故意にブロックを掘り尽くさせてMoneroネットワークの正常な運用に混乱を引き起こすというものです。
このまま続けば、ますます多くのモネロマイナーが逃げ出すことになります。結局、利益が減少し、体験が非常にひどくなります。そうなると、徐々にQubicが制御するハッシュレートの規模が大きくなり、50%以上に達します。その時、ゲームオーバーで、誰も遊べなくなります。このような慢性的な攻撃の手法は、実際にかなり恐ろしいものです。
Qubicがこれを行う必要があることを証明する理由はないが、この「寄生虫式」の慢性的な攻撃の可能性は確かに存在する。なぜなら、初期段階ではQubicは一部のマイナーがモネロでブロックを掘り空にすることを気にする必要がなく、彼らは$XMRの報酬を得て、AIトレーニングも行えるからだ。中後期にモネロの収益が低下した場合、彼らはGrinやBeamなど他のチェーンを攻撃する可能性もある。Qubicはその過程で常に自らのAIトレーニングの主線を守り続けることができ、そのロジックは合理的になる。
AIの計算能力の需要が指数関数的に増加し、マイニングが計算能力の唯一の行き先でなくなったとき、ゲームのルール自体が変わりました。以前はネットワークを攻撃するコストは「純粋にお金を焼く」ものでしたが、今ではAIトレーニングという「追加のスポンサー」が支払いを行うようになりました——攻撃コストはAIの収益でヘッジされています。
これが私のその文章における最大の懸念です:AIの需要が汎用CPU/GPU POWマイニングの基本的な仮定—「マイナーはマイニング収益に依存しているため、ネットワークを維持する」—を破壊しています。計算能力がより収益性の高い場所に移ると、この仮定は成り立たなくなります。このプロセスは遅いかもしれませんが、その可能性は常に存在します。